健康経営方針

当社は、従業員一人ひとりが心身ともに健康で、仕事もプライベートも充実した生活を送れるよう、健康経営を積極的に推進します。

高齢化や生活習慣病、喫煙などの課題に対しては、予防と改善に向けた取り組みを継続し、誰もが安心して働ける職場環境づくりを目指します。

健康宣言

上記を基に全ての従業員が心身とも健康で仕事もプライベートも充実した生活が送れるよう、積極的に健康増進活動に取り組んでいくことを宣言いたします。

2025年4月
代表取締役社長 大嶋芳明

2022年9月22日 健康優良企業 金の認定を取得いたしました。(認定協金第124号)

健康経営推進体制

代表取締役を健康経営推進責任者とし、人事総務部一丸となって、

社員の健康保持・増進活動を積極的に推進します。

■体制図

重点施策と目標値(2025年度時点)

重点施策 目標値
病気の重篤化予防 特定保健指導率50%以上
メンタルヘルス対策 高ストレス者10%以下
喫煙対策の推進 喫煙率15%以下

主な取り組み内容

病気の重篤化予防

  • 健康診断受診率100%
  • 健康診断にて再検査/要精密検査判定者への受診勧奨および業務時間調整の配慮
  • 特定保健指導対象者への受診勧奨
  • 病気の早期発見・予防を目的とした任意検査の費用を会社で負担

メンタルヘルス対策

  • 全従業員を対象にストレスチェックを実施し、自身の健康状態への気づきを促すとともに、
    高ストレス者だけでなく希望者にも産業医との面談機会を提供する環境を整備
  • ハラスメント相談窓口設置
  • 管理職向けにラインケア研修を実施
  • 従業員向けにセルフケア研修を実施
  • 長時間労働者へ面談を実施

禁煙対策の推進

  • 喫煙者には毎月喫煙推奨メールを送信
  • 喫煙治療を希望する従業員には喫煙治療費用を全額会社負担(※条件あり)

実績の推移

健康診断 2023年度実績 2024年度実績
健康診断受診率 100% 100%
喫煙率(※) 26.4% 31.9%
毎日お酒を飲む(※) 20.6% 14.5%
朝食なし(※) 33.3% 29.0%
運動を週2日以上実施(※) 16.7% 17.4%
特定保健指導実施率(※) 31.3% 19.1%

※事業所カルテより抜粋

ストレスチェック 2023年度実績 2024年度実績
ストレスチェック受診率 96.7% 95.7%
高ストレス判定者 8.4% 10.5%
ワークライフバランス 2023年度実績 2024年度実績
平均残業時間 23:11 15:52
有給取得率 60.3% 65.1%
平均勤続年数 7年 8年
離職率 4% 11.8%

※平均残業時間、有給取得率、平均勤続年数は正社員、契約社員のみ

※離職率は正社員のみ

疾病との両立支援対策

  • 社員が安心して仕事と治療の両立を継続できる環境にするため、両立支援マニュアルを策定
  • 治療と職場生活の両立に関する相談窓口を設置

労働安全衛生

■労働災害発生件数

  • 2023年度実績  2件
  • 2024年度実績  0件
  • 2028年度目標  0件

毎月開催する衛生委員会では委員会メンバーだけでなく従業員が誰でも参加することができます。

  • 衛生委員会の開催回数

    月1回×12回

  • 衛生委員会委員の選任

    産業医
    人事担当者
    衛生管理者
    部署メンバー
    任意従業員

  • 衛生委員会の
    協議事項の一例

    季節ごとのトークテーマ
    (花粉症、睡眠など)
    防災備品の整備について

従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討

  • 健康診断受診率
    (100%)
  • 受診勧奨の取り組み
  • ストレスチェックの
    実施
  • 健康増進・過重労働防⽌に向けた具体的⽬標
    (計画)の設定

健康経営の実現に向けた基礎的な⼟台づくりとワークエンゲイジメント

  • 管理職又は従業員に
    対する教育機会の設定
  • 適切な働き⽅実現に
    むけた取り組み
  • コミュニケーションの
    促進に向けた取り組み
  • 病気の治療と仕事の
    両⽴の促進に向けた
    取り組み

従業員の⼼と⾝体の健康づくりに向けた具体的対策

  • 保健指導の実施又は
    特定保健指導
    実施機会の提供に関する取り組み
  • ⾷⽣活の改善に向けた
    取り組み
  • 運動機会の増進に
    向けた取り組み
  • ⼥性の健康維持・
    増進に向けた
    取り組み
  • 従業員の感染症に
    向けた取り組み
  • ⻑時間労働者への
    対応に関する取り組み
  • メンタルヘルス不調者への
    対応に関する
    取り組み
  • 受動喫煙対策に
    関する取り組み